Eco-i method
イシンホームのEco-i工法

Eco-i工法とは

省エネ面、健康面、快適面に考慮して
イシンが誇る世界No.1パーツを適材適所で使い、
上手に組み合わせたハイブリッド工法です。

イシンホームのEco-i工法

まず一番の特長は、Eco-i熱交換換気システム。第1種換気システムでありながら、
床下空間にて給排気の熱交換を行います。
夏涼しく冬温かい地中熱を利用した地球にやさしい省エネルギー換気システムを採用。

    01.Eco-i熱交換システムのメカニズム

    まず、外の空気を屋内に給気するのですが、そのまま室内に送り込むと室内に花粉であるとか今話題のPM2.5、その他ホコリなどもともに給気してしまいます。
    そういったものを取り除いた新鮮な空気を室内に入れるために、イシン独自のアレルノン給気フィルターを採用しています。

    イシン独自のアレルノン給気フィルターを採用

    給気フィルターで取り除かれた新鮮できれいな空気を家の床下にあるEco-i熱交換機へ送ります。
    Eco-i
    熱交換機で室内の気温と外から入ってきた新鮮な空気と室内の空気を換気するとともに、床下の熱交換システムが上手に熱交換します。

    下の図では、夏と冬の場合の熱交換換気システムの仕組みが分かります。

    熱交換された空気は給気口より室内へ給気します。

    Eco-i熱交換機で室内の気温と外から入ってきた新鮮な空気と室内の空気を換気するとともに、床下の熱交換システムが上手に熱交換します

    プラズマフレッシュでウイルス・アレルゲンを除菌・抑制

    室内に空気を入れる給気口には、プラズマフレッシュという装置を搭載。 プラズマフレッシュを設置することで、強い殺菌作用を持つOHラジカルを発生させます。
    室内に放出されたイオンは、ウイルス表面のタンパク質に吸着します。菌を取り囲み、OHラジカルが菌から水素(H)を抜き取りタンパク質を分解します。水素を失ったウィルスは不活性化します。

    プラズマフレッシュを通した心地よい温度の綺麗な空気が室内全体に流れます。

    プラズマフレッシュを通した心地よい温度の綺麗な空気が室内全体に流れます

    そしてその空気を排気口を通して再び熱交換換気システムに戻り、熱のみを外気と温度・湿度の交換をし、汚れた空気は外部に排気されます。
    (アレルギーの原因となるダニ、カビやホコリは床上30センチの空気層に堆積しています。床に排気口を設けるコトにより効率的に汚れた空気を排気できます。)

    排気と給気が全熱交換器の中で混ざることはありませんが、熱と湿度は仕切りを透過するので、熱と快適な湿度のみが交換されます 排気と給気が全熱交換器の中で混ざることはありませんが、熱と湿度は仕切りを透過するので、熱と快適な湿度のみが交換されます。

    一般的には全熱交換器は、70%の熱の交換率ですが、イシンではなんと驚異の約93%の熱交換率を誇ります。

    熱交換換気と冬の場合の熱交換換気システムの仕組みがわかります。

    様々な工夫をする事で光熱費をカット!

    夏の冷房や冬の暖房にどのくらいお金がかかるのかは、日々の暮らしを営む上で大いに気になるところだと思います。
    Eco-i
    工法はEco-i熱交換換気システムで熱を一定に保っていて、冷暖房コストを軽減できるということはご理解いただけたと思います。

    ですが、このEco-i熱交換換気システムを成り立たせるには、しっかりと気密された空間づくりをしなければ成り立ちません。

    そういった空間づくりと賢い省エネ技術を施してこそ、Eco-i工法が優れている根拠にもつながります。
    ではどういった建材や工夫がその要になっているのかをこれからご紹介いたします。

    02.樹脂サッシ

    内側も外側も樹脂を使った樹脂窓が標準装備となっております イシンホームでは内側も外側も樹脂を使った樹脂窓が標準装備となっております。
    中に入れるガラスはLow-E複層ガラスを使用。主に北海道など寒い地域で使われているお客様が多い断熱性に優れた窓になっています。価格も従来のアルミ+単板ガラスと比べ、なんと最高級の2.5倍もします。
    そんな高級樹脂サッシ窓がイシンホームでは標準装備となっております。従来のアルミサッシの場合,ガラス部分は結露しませんが,サッシ部はどうしても結露していました。樹脂サッシは非常に結露しにくいので、掃除の手間いらず。カビの発生も抑える優れた素材となっております。

    03Low-E アルゴンガス入りガラス

    「Low-Eアルゴンガス入りガラス」 Low-Eアルゴンガス入りガラス」は、断熱性能を向上させたガラスをペアガラスにして、中間層(空気層)にアルゴンガスを入れた窓ガラスのことです。

    「アルゴンガス」は“気体の断熱材”ともいわれる空気中に約1%存在する不活性ガスで、空気よりも熱伝導率が低いため熱を伝えにくくなります。

    また、空気よりも比重が重く、複層ガラスの中空層で対流を抑えて断熱効果を高めます。

    Low-Eペアガラスだけでも十分な断熱性能がありますが、中間層にアルゴンガスを入れることで、更に断熱性能がアップします。

    04.基礎断熱

    寒冷地で採用されている「基礎断熱」を採用 寒冷地で採用されている「基礎断熱」を採用。床下の温度が外気の影響を受けにくく、室内環境に近いため、冷暖房効率が高まります。

    基礎断熱工法は、床下空間も室内空間に取り込んで温度を保つので、床下環境が改善され木材の腐朽を防止できる利点があります。

    05.7層の壁

    従来の住宅の2.4倍の断熱性能を持つ「7層の壁」によって建物の中に熱を入れないようにし、室温の上昇を抑えます 赤外線を約80%反射する宇宙服のような特殊シート「タイベックシルバー」ですっぽり家を包み込み、さらに発砲ウレタン吹付け断熱による従来の住宅の2.4倍の断熱性能を持つ「7層の壁」によって建物の中に熱を入れないようにし、室温の上昇を抑えます。

     

    Contact

    お問い合わせ・資料請求

    イベント来場予約 資料請求
    トップへ戻る